
実はぼく、携帯スマホは今でもソフトバンク推しなんですけど、実は今現在Xperiaを持っていますw
もうそろそろ更新しようかなとも思っているのですが、おそらくGalaxyに浮気するかも…w
そのモバイルは、実のところソフトバンクじゃなくて、格安SIMと呼ばれる会社を使っています。
ぼくも、ぶっちゃけ格安SIMってもしかしてすぐぶっ壊れるヤツ?メールの文字化けがすごいのかな?とか思ってました。
ガラケー使ってるあなたもスキマ時間にニュースは見れるし、馬券買えますw
今、固定費を削る最短の方法が携帯をキャリアから格安SIMにすることなんですよ。
そんな格安SIMについてとぼくの選んだキャリアを紹介します。
ご存知の方は最初の2項が、格安SIMについての説明なので必要に応じてどうぞ。
格安SIMは、政府主導の携帯ツール
実は、政府が珍しく良い仕事をしたのが背景にあって、楽天が参入する2019年10月まで、docomo、au、ソフトバンクの3強時代なのはご存知の通り。ぼくたちは、この3社を選ぶしか選択肢がなかったんです。3大キャリアと呼ぶことに勝手にしましょう。
ソフトバンクがホワイトプランという月980円の基本使用料プランを出したときは衝撃を与えました。
しかしながら、docomoもauも追い打ちで同じようなプランを作りどっこいどっこいでした。
違いと言えばブランドとか、電波がぼくの部屋ではdocomo入るけどau入らないSoftbankビミョーとか、そんなもんでした。
ここで総務省が立ち上がります。
総務省「君たち、携帯回線を独占してない?」
そんな一声で、ドコモもエーユーもSoftBankも、自社の作った回線を、参入希望する他社には分け与えることになったんです。
そこで、携帯スマホに使う、利用している人を判別するICカードを作って、携帯スマホ機器本体も、回線も好きなもの選びなよーってなりました。
その、携帯スマホ機器本体は、iPhoneとかXperiaとかGalaxyとか、あの高性能でムダに高いアレです。
そして、利用料金も含めて利用している人を判別し、通話やネットを楽しめるように結びつけたのが「SIM」。
ICカードなので、「SIMカード」なんて呼ばれますね。
そのSIMカードがdocomoでもauでもsoftbankじゃなくても、回線は3大キャリアを借りて、契約先を好きなところに選べるようになったんです。
しかし、例えばdocomoのXperiaを買ったけど、契約先変えたいなーって時に、SIMロックという問題が発生していました。
3大キャリアが、「SIMカード」と携帯スマホ本体を謎の暗号で結び付けて、他の回線では使えないようにしていました。
これが「SIMロック」と言われるものです。
しかし今では、条件つきがあるものの、緩和されつつあり、ショップに行けば「SIMロック解除して!」と言えばしてくれるようになりました。
総務省、お役所なので動きは遅めですが、頑張ってくれています!
ということで、SIMロック解除された携帯スマホ、あるいはSIMフリーというもともとなんでもOKでっせという携帯スマホであれば、格安SIM会社のSIMカードを使って携帯を持てることになったんです。
なんで「格安」SIMなのか
格安とか言われると、冒頭でもあるように、すぐぶっ壊れるとか、トラブルが多発するとか、ぼくも実際思ってましたwなんせ「格安」ですから。今はかなりマシになりましたけど、100円ショップで買ったケースがすぐぶっちぎれて穴があくとか、勝手も儚い運命になるのを承知で使うしかないか。。。とか。
ほんとうにそう思ってました。下手したら爆発すんじゃないかなってw
全然、そんなことないですw
そして、回線借りてSIM作るだけなら、大赤字の小さい企業でもできるっしょwなんても思ってました。その通りなんですがw
もちろん倒産した企業もあります。買った人は残念でしたね。。。
そして「格安」という本来の言葉の定義に即してきて、3大キャリアに比べてそん色なく、値段が安く設定されていてるんです。
安い理由は、docomo、au、SoftBankのように、回線を持ってないで借りているだけという点につきます。
格安SIMキャリアが、通信設備と通信の借りる量を3大キャリアのどこかと契約しているんです。
飛行機で言えばLCCみたいなもんです。
LCCは安い分、機内の飲食物は別売りだし、座席は狭めだし、荷物はコンパクトじゃない限り有料!ってなってますよね。
格安SIMもそうです。安い分、携帯スマホの補償はなかったり有料だったり、携帯アドレスが持てなかったりします。
が、ぶっちゃけそんなのいる?って思いません?ぼくはいりません。結局、実のところを言うと、補償についても、3大キャリアと大して値段も変わらないというのが実感です。
それにたとえば釣りをする人は防水携帯スマホにするだろうし、そういう対策を自分自身が無意識に行っているんですから。
仮に本体を壊したとしても、3大キャリアも格安SIMもメーカ行きなので、違いはありません。むしろ、毎日使うものを簡単に壊す方がおかしいぞ。
もうちょっと言えば、電話やネットの通信をするには、通信設備が必要です。
3大キャリアは、通信設備の保守(メンテナンス)をする必要があります。
保守ってものすごく大事で、例えば真夏の炎天下に自宅のエアコンが壊れたら灼熱地獄で熱中症で死んじゃうかもしれません。
それを防ぐのと同様に、毎日厳しいチェックをしています。
地震対策・防火防災対策・停電対策はもちろん、機器の予防保全、異常検知のチェックなど、人間がしているので、当然人件費もかかります。
これは、国が技術基準を定めているので、基準を下回れば会社の存続にかかわるので、3大キャリアは是が非でも守りに守ります。
格安SIM会社は通信する量をお金払って借りているので、特に行うのは、通信契約を任意の3大キャリアとするだけ。
「ちょっとボールペン借りるわー」「いいよー」みたいな感覚といってもいいかもしれません(が、言いすぎかともちょっと思いますw)
そんな手軽(?)さもあり、大手企業も続々と参入してきました。
ぼくが選んだのは「mineo 」一択だった。「みねお」じゃないよ、「マイネオ」だよ。
そんな「格安SIM」に参入した会社があまりに多すぎるため、書いているぼくでさえも、メモが残っていない限りわけわからん状態になっています。そんな中で1か月調べに調べ、数少ない格安SIM会社さんの実店舗にも通い、決めたのがmineo(マイネオ)でした。
mineoは、ケイ・オプティコムという関西のeo光で有名な、関西電力系列の会社です。
そしてぼくはmineoで、今税込1,514円のランニングコストですw通話したら+αですね。
■格安SIMのmineoの申込みをする。
mineoを選んだ理由はメリットからも当然ありますが、まずはデメリットを先に挙げてみます。
- 契約から12か月以内にMNPすると、税抜11,500円の手数料が掛かる。 ぶっちゃけ、これは使いだしたら最強で手放せなくなるので、まったく問題なし。
- オンラインのチャットで問合せができるけど、チャットの内容が速攻消える 理由不明w消えます。まぁぼくの場合は覚えていたからいいけれど。消えたので一字一句間違わないデータはありませんw
- オプションサービスがいっぱいある
- 時間無制限のかけ放題プランがない かけ放題、要ります?
- デザリングが使えない機種がある。 使えない機種のほとんどが古いものなので、ほぼ問題ないですw
- 家族割引・複数回線割引はたった50円 されど50円。しかしながら、他の会社と比べると見劣りしますね。
- メールアドレスにキャリアが使えない。 abc123@docomo.ne.jpとかabc234@ezweb.ne.jpとかabc345@softbank.ne.jpのようなアドレスは当然ありません。
通常時でもMNPは税抜き2,000円の手数料で済むし、純粋に携帯の番号を失う解約であれば、解約金はありません。
チャットで問合せできるのは超手軽なメリットなだけに、終わったらスクショなりコピペして保存しておくとよさそうです。
どうやら制限時間は10分のようです。時限爆弾かよw
メールで問い合わせることも可能なので、そこまで問題になったことはありません。

これはほんの一例ですw
全部で20個くらいかな?あります。ぶっちゃけ、一般人には全部不要ですw
お子さま用に、であればジュニアパック入れるくらいでしょうか。FiLiiなどで、問題の見える化をしてくれます。
つまり、エロサイト見すぎ!とかの防止にも繋がります。
mineoでんわというアプリを入れれば、30秒税込10円という半額になる無料のものと、10分以内の通話なら、かけ放題月額税抜850円の2種類の通話割引プランがあります。
それに加えて通話定額30、通話定額60というものもあらわれ、それぞれ毎月合計30分、60分の通話分が、それぞれ無料になるというもの。それぞれ税抜840円、1,680円。
ぶっちゃけ、かけ放題と通話定額プランは微妙ですよね。mineoアプリは入れて電話すれば良いので手軽だし、なんちゃらプランより安い。
15分とか20分も話すなら、LINEとかSkypeの通話機能使うでしょ…w
どっかのニュースで見ましたが、最近のティーンエイジャーの彼氏彼女は通話状態にしたまま寝るんですか?
そういうのも通話料掛かるから「LINEでやろう」って自然に言えるはず。ミュート機能使えばイビキは聞こえないしw
楽天ポイントを貯めている方は「楽天でんわ」でもいいかもしれません。同様のアプリで通話料が30秒20円。ただし、こちらは税抜き。
■楽天でんわのユーザ登録をする。
電話番号が050から始まるものでも良い、となれば「SMARTalk」がおすすめ。30秒8.4円で通話ができます。SMARTalk同士なら無料!
登録方法はこちらの記事を参照してくださいませ。
■かけ放題もできるSMARTalkを入れてみたよ。
「楽天でんわ」も「SMARTalk」も支払いがカード決済になるので、年会費無料の楽天カードがおすすめ。利用額の1%~2%がポイントになるよ。
■楽天カードに申し込む。
auのプランでiPhone使う際は今は使えません。auと協議中なので、吉報を待ちましょうw

Gmail使えばOK。abc345@mineo.jpのアドレスも標準でついてくるので、問題なし!
■格安SIMのmineoの申込みをする。
じゃあ、メリットはないのかよ?他になんかないのかよ?いやあります。だからぼくが選んだんですw
- 回線はdocomoかauかSoftBankを選べる。
- MNPは30分程度で終わる。これはかなり画期的。 ナンバーポータビリティとかいう電話番号を変えずにキャリアを変えられるアレです。
- auからmineoのAプラン、docomoからmineoのDプラン、ソフトバンクからmineoのSプランに申し込む場合は、MNPだけで済む。 つまり、回線をそのままおんなじやつ使いたいなーって人は、かなり前に述べた「SIMロック解除」が不要で同じ携帯スマホを使えます。
- 音声通話をできるようにすれば、SMSが無料で使える。 まぁ、当たり前っちゃ当たり前なんですけど、取る会社いるんですよー。使えるようにするだけでお金取る悪徳会社。
- あまったパケットを繰り越しもできるし、シェアもできる。 月単位で余ったパケット通信量は翌月にだけですが繰り越すことができます。
- 併せてフリータンクでパケ死回避が可能。 20日~月末にかけてありがちな、いわゆるパケ死も回避可能です。
- 運営会社がケイ・オプティコムという、関西のeo光で有名な関西電力系列の会社という安心さ。 今は電力会社も携帯に参入してくるんですね…。
- 賞やアンケート1位をいっぱいとっている。 こういった結果もまた、アンケート取っている以上は1位や賞をとっていることも安心につながりますね。

画像にSoftBankがありませんがwたいていの会社はdocomoの回線を使ってサービスを提供しています。
しかしながら、mineoは共存はできませんが、au(Aプラン)とdocomo(Dプラン)とSoftBank(Sプラン)のどれかの回線を選べます。
3大キャリアを使ってた側からすると、自宅でつながりやすさがわかるので、便利。
だいたい数日かかるんですよ。なんで?って思うんですけど。mineoは30分程度で終わります。
大手キャリアからMNP転出の番号を入力した上で申込むので、mineoからSIMが届いてwebでクリックすれば回線が切り替わります。
これは他の格安SIMでは今のところ見当たらないシステムですね。
SIMフリーの携帯スマホを購入した場合も、同じです。
ついでに回線変えるかーって場合と、ソフトバンクだけは、SIMロック解除が必要です。
ショップでやってもらう必要があり、行くのも面倒ですが、「辞めないで~」とショップのお姉さんから言われてしまうかもしれませんが、惜しまないでくださいw
ショップのお姉さんが泣いて止めてきたら、「そんな別れもまた人生」とでも言ってやってもらいましょうw
ついでに言えば、今まで使ってた機種をそのまま使う場合は、そのSIMカードをmineo用のSIMカードに入れ替えれば即座に使うことができます。
SMSって電話番号を当て先にして140字のメッセージが送れるアレです。俗にいうショートメッセージとかいうやつです。
SIMにはデータ通信専用のものの場合は、通話回線を無理矢理使うのでDプランは毎月120円、Sプランは毎月180円かかります。これは仕方ない経費です。
あ、メッセージ送信には3円~30円、受信は無料です。
最近はネットで何かを登録するのに認証でSMSを使うところも増えているので、これは持っておきましょう。
また、友達や家族が苦しんでいたら、パケットギフトというコードを送るだけで、自分の余ったパケット通信量をプレゼントできます。
残念ながら自分で2回線以上持っている場合のシェアはできないんですけども。
ここはgive & giveが重要だと教えてくれると思って助けてあげましょう。
パケ死なんてコトバ、久々に聞いたかもしれませんがw
上述のパケットギフトを使うのもいいんですが、ぼくみたいに一匹狼の場合はシェアしてくれる相手もいません。
上限値まで行っても助けてくれる人なんて、、、いましたw
mineoの中に、使わなかった通信料を貯めるタンクがあります。そこから引き出すのです。
引き出せる日は21日から月末1日前。たとえば1月なら1月21日~30日まで。
あと、1000MB以上残量がある場合は引き出すことはできません。
これはあくまでユーザ同士の思いやりで成り立っているので、例えば最安値の500MBで契約して、1週間で使い切って、タンクから5GB分を毎月もらうとかはできないような仕組みになっています。
従って、残量が多く発生したなーって時は、タンクに気持ちでも入れてあげましょう。困ったときはお互い様の精神で使うものです。
ぼくはここに目をつけて、万が一使いすぎた月があっても安心だなと思ってmineoに決めました。
■格安SIMのmineoの申込みをする。
どうですか?倒産すると思いますか?
ぼくは、事実上の倒産することはあっても、生き残ると思います。かつてのJALのように…。
ということで、ぼくはmineoにしたんですよ。倒産されても困るし、give & giveの精神なんて至高じゃないですか。



■格安SIMのmineoの申込みをする。
併せて、「初期契約解除制度」という使い始めてから8日以内に宣言すれば、一部有料ですが、解約も可能です。使ってみなきゃわかりませんし、実際にやってみてそれで使えないならこの「初期契約解除制度」を使って解約すればいいと思いますよ。詳細はこちらから。
■関連記事 - 「初期契約解除制度」がすべてのキャリアが対象に。契約して即日解約したいなら使わない手はないよ。
料金プランと携帯スマホ端末をチェックしよう。
ぶっちゃけね、大差ないんですよ。料金プラン。三大キャリアと同様に、格安SIM会社でも調整しているかのようでw
2018年8月3日現在のmineoの料金表はこんな感じです。auが一番安いです。ソフトバンクは参入したてなので、ユーザがいないので現状高め。
しかしながら、他社のそれとぶっちゃけ大差ないので、比較してもそんな意味ないことがわかりました。過去の3大キャリアと同じですね。
過去の通信量を確認して、自分にあったプランを選んでください。他社と本当に差はほとんどないんで。
最も重要なのは、自分にあったプランを使うこと、追加でオプションなどを使った必要のないコストを掛けないようにすることです。
初月は、利用料が1GB増えるので、それはフリータンクに入れてあげるのがいいかなと思いますよ。give & giveを最初に行うのは素晴らしいことなので。
あと、掛かるのは通話しただけの分と、ユニバーサル料金のみです。
端末は、iPhone6とAQUOSphone、arrows、HUAWEIなどってところです。

iPhoneは2世代前が基本。たまに1世代前のものが入荷します。
分割払いもできますが、こちらは住宅ローンからクレジットカードの審査などに影響を及ぼすので、一括で買いましょう。
携帯電話の分割払いは「クレジット契約」扱いとなります。つまり、24回払いの借金をしているってこと。この情報が「個人信用情報機関」に登録されます。つまり、クレジットカード・キャッシング・ローンなどの契約の際に不利になるんですよ。
平気でクレジットの契約がダメだったり、特に多いのは住宅ローンの融資額の減額ですね。理由は当然教えてくれないんですが、4~500万減額された場合って、これが理由だったりしますね。
最新機種を買いたい人はiPhoneやXperia、GalaxyはAmazonや楽天で探しましょう。
いやー、欲しい端末がねーよ!っていう方は、イオシスを使うと見つかるかもしれませんね。販売大手だし安心して使えるし。
■イオシスで携帯端末を探す。

こういったショップはいくつか実店舗でもあるとは思いますが、ポイントとしては、
- コンディションは比較的良いものを(自身の許容範囲内で)
- ネットワーク利用制限されていないもの(〇がついていればOK)
- SIMフリーまたはSIMロック解除済のもの
- 赤ロム補償されているもの
この番号を3大キャリアに合わせてチェックして、〇になっているものを選びましょう。△、×、-については使えなくなる場合があります。
■docomoの利用規制確認をする。
■auの利用規制確認をする。
■SoftBankの利用規制確認をする。
万が一、実店舗で買う場合は、必ずこのIMEI番号を確認しましょう。携帯の割賦払いが全額支払われておらず、通話通信が止められる場合があります。

イオシスで購入した場合は、この割賦払いが支払われていない理由による通信規制(強制的にネットとかをできなくする状態)を永久的に保証対応してくれるので好感度高いです。
■イオシスで携帯端末を探す。

ということで、格安SIMを使ったぼくの場合、本体代金+(月1514円×24か月)で、本体代金+36,336円でのライフを行っておりますw
三大キャリアは通常だと月々8,000円程度とのことですので、8,000円×24か月=192,000円。
ところがぼくは本体代金は確か10万くらい払ったと思いますw3年くらい前に、3年前当時の最新のXperiaを買ったのでw
なので、136,336円。2年で55,000円程度、ライフコストを削減出来る計算ですね。ぼくみたいにアホみたいに高いスマホを買わなければもっと安い。
2年で55,000円なら、1年に1度の特別な日に、おしゃれな豪華ディナーに行けますねw
ということでキャンペーンもやっているので、早めに乗り換えて、節約をすることを心掛けていきましょい!
■格安SIMのmineoの申込みをする。