
ATM手数料ってバカにならなくて、手持ちのお金がない時にいつも出金手数料を払うのはムダなんですよね。
そんな中、月何回でも手数料無料だったぼくたちの新生銀行が、2018年10月7日より会員ランクが最低だと1回100円(税抜)の手数料を取ることを発表しました。
■関連記事 - Tポイントが貯まる、新生銀行のATM出金手数料が値上げに。
いろいろ他の銀行も使うとか考えたんですけど、結果的に安上がりになりそうなので、積立投信を始めることにしました。
毎月5,000円を積み立てるだけなので、ラクチンです。
新生銀行のステージランクを確認しよう!
■ニュースリリース - 提携ATM出金手数料一部改定のお知らせこちらにもあるように、新生スタンダードというステージだと、1回出金するごとに100円(税抜き)取られます。

じゃあ、ぼくの会員ランクってどうなってるの?とログインして調べてみると。当然のようにスタンダードだったのね。

出金手数料さえとられるようにならなければ、なんだかんだ新生銀行は普段の生活費を出し入れしたりするのに超便利だし、Tポイントも貯まるし、悪いこと言わないから…とは思いますけど、決まったことなのでしょうがない。
そこで、いろいろ調べてはみたもののほぼすべての銀行が、出金手数料無料。ただし月3回までね。っていうのが多くて。
引き続き、新生銀行でATMの入出金をするなら、8月までにランクを上げないといけない

もう30日程度しかありませんね…。
さて、それではゴールド以上にしないといけないので、どうやったらゴールドになるか確認してみます。

この11個のうちの1つだけでも満たせばOKと。さて、どうするか。ひとつひとつ検討してみました。
1.預入総資産200万円以上
⇒ 200万も銀行に入れるなんてリスクしかない。
2.外貨預金30万以上
⇒ 外貨預金詳しくないのでリスクしかない。
3.金銭信託の残高合計が100万以上
⇒ 予定ハイ定率が0.2%じゃ定期預金と変わらない。
4.円普通預金・パワー預金・2週間満期預金の合計が100万円以上
⇒ 100万も銀行に入れるのはリスクしかない。
5.新生銀行スマートカードローン プラス
⇒ そもそもそんなことしない。
6.新生銀行カードローン レイク
⇒ そもそもそんなことしない。
7.新生アプラスゴールドカード
⇒ 初年度は年会費無料!次年度以降は5,000円+消費税なので1年間だけはいいかも。
8.自動積立型外貨定期預金の引き落としがあること
⇒ 外貨預金詳しくないのでリスクしかない。
9.投信積立を購入
⇒ 月5,000円からなので手軽だからいいかも。
10.THEOにて積立があること
⇒ もうTHEOやってるからムリだった。
11.新生銀行FXにて新規取引により10万通貨単位以上
⇒ なにを言っているかわからない
ということで、アプラスゴールドカードを持つか、投信積立かで決めることにしました。
もうカードを増やしたくないのと、アプラスゴールドカードに匹敵するカードは持っていたので、投信積立にします。
新生銀行の投信積立の口コミ・評価は?
あんまりないのが調べた結果。あんまりないです。毎月のTポイントプログラムにエントリーすれば、毎月10ポイントもらえるのはありがたいですね。
5,000円積立で0.2%バック。定期預金と同等とみてもいいかなと。
さて何を買い付けようかと調べていると、おもしろいものが。

AIを活用した「GSグローバル・ビッグデータ投資戦略」です。
■参照 - GSグローバル・ビッグデータ投資戦略
購入時手数料に3%と信託報酬に1.2225%(いずれも税抜)がどうしてもネックになるんですよね。
単純計算で年60,000円預けたら、1800円の購入手数料と734円の信託報酬に消費税を加えると、スタートの時点で57,262円のマイナスからなんですよねぇ。
過去の成績は良さそうですが、この1年で300億円投資家が入れているんですよ。
それだけ投資する価値があるのかもしれませんが、それでこの手数料はありえないw
ということで原点に立ち返り、積立可能・ノーロード・信託報酬などの手数料が低い、という3点で見ます。
積立するからには長期的な視野で行いたいので、積立可能・ノーロード・信託報酬などの手数料が低い、という3点で見る必要があります。
で、調べた結果がこちら。

野村アセット社のファンド20件しかないんですよw
野村インデックスファンド・外国株式が一番まともかなぁとも思うんですけども。
信託報酬は0.55%(税抜)と、eMAXIS Slimシリーズと比べると見劣りしますね…。
しかしながら、出金手数料を0円にするためというのが主旨。そこでお金を増やすという考え方なので、まずはこちらから様子を見てみましょう。
というわけで積立の手続きしてみました。

ちっちゃいw
これからどうなるか見てみましょうか。月4回出金するとして、432円以上毎月下がってたら、爆笑してやってください!
■新生銀行の口座を申し込む。