
あんまり新幹線になじみがなかったり、興味がなかったりすると、東海道新幹線ってどの列車も同じに見えるんですよね。
東京・品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪にしか止まらない、一番早い「のぞみ」。小田原に止まったり、静岡に止まったりする「ひかり」。各駅停車の「こだま」。
時間の節約にはのぞみを使うのが一番なんでしょうけど、せっかく新幹線で移動するんだから、移動する時間も楽しみたい。
というわけで、今東海道新幹線では、700系、N700a系、N700A系の3種類が走っているんですが、一番デビューが遅い、つまり最新の新幹線N700Aに乗ってきました。
新幹線紹介
700系の顔はこんな感じのヤツ。顔がカモノハシと呼ばれているとか。
N700a、N700A系の顔はこんな感じのヤツ。

せっかくなら、最新のN700Aに乗りたいんですよね。
なんでかというと、
- 700系 : 喫煙車両アリ。製造費約36億円
- N700a系 : 喫煙ルーム。製造費約46億円+改造費2.8億円。
- N700A系 : 喫煙ルーム。製造費約50億円。
ちなみに、N700aとN700Aの外観上の違いで一番わかりやすいのは、ロゴマークです。申し訳なさそうにAがあるのが、N700aとぼくは勝手に呼んでいます。

一方、最高にAをアピールしまくっている方がN700Aです。

乗車する上での違い
ロゴを見れば一目瞭然なんですけど、それ以外にもちゃんと違いはありまして。- 車体傾斜装置を半径5000mまでのカーブまで適用 ∴ 乗り心地が改善
- 吸音床構造と制振パネルを搭載 ∴ 静音化した車内
実際に乗ってみた。
乗車したのは、新横浜→京都の指定席E席、京都→新横浜のグリーン車D席です。
エクスプレス予約で、ネット予約しました。
■関連記事 - 東京~博多の東海道・山陽新幹線のエクスプレス予約は、スマホで複数人でも、席指定も、間違えても予約し直せるし、手軽だから持っておきたいアイテム。
まず、下り新横浜→京都でE席を取ると、間違いなく起きるのが、上り列車(東京行き)とのすれ違い。
これは700系でもN700a系よりも、すれ違いによる揺れ・音が確実に減っており、E席で寝てても、そんなにうるさいなぁとか思いませんでした。
通常の走行時でも、揺れが激しい時は腰が痛くなったりして歩いたりするときもあったんですが、N700Aではその必要はありませんでした。そんなに痛くならないです。
また、N700aにも搭載していますが、「定速走行装置」というものがかなり役に立っています。
簡単に言うと、車ではアクセルとブレーキを互いに踏んで、加速したり減速したりしますが、それを極力少なくするために開発された装置。加速や惰性走行、再加速、ブレーキなどが少ないんです。
なので、いうなれば自動運転に近い感じですね。線路の勾配区間やトンネルの影響などが全部システムにインプットされていて、緻密なペース配分がプログラミングされているといえばよいかなと思います。
なので帰りのグリーン車は快適そのもの。揺れの原因とか騒音になるものがすべて装置で排除されており、もちろん無音無揺ではありませんが、至高といえる2時間の乗車でした。
車内はどんな感じ?
まずは普通車から。1~7号車、11~16号車です。ぼくの隣以外満席だったのでwあんまり多くの写真は撮れませんでしたが、シートは比較的新しめ。きれいなブルーです。

窓側の座席と、車両端部には電源コンセント付き。AC100 2Aなので2~3台のスマホは急速充電できるレベル。ただ、使う場合は電圧変動があるので、やみくもに充電しまくるタコ足配線はあまりお勧めできません。

車内アナウンスで「おくつろぎのところ失礼いたします。ただいま進行方向右側には富士山が見えております。短い時間ではございますが、ご堪能ください。」とのこと。しかもこの時は英語でもアナウンスしていた。良いアナウンスですね。

お手洗いはカーテンで閉められるようになっており、女性のメイク直しなんかにも活躍するでしょう。今からメイクはマナー上よろしくないので、やめてね。


ぼくの場合はコンタクトレンズを入れたりするのに結構役に立ちそうです。
トイレは清潔感溢れて、結構広めのスペース。照明と便器のフタは入ると自動で立ち上がります。

便器はウォシュレット式。清潔に使えます。

流すときもボタン式なのは清潔でいいですね。間違えて緊急連絡用ブザーを押さないようにw

次はグリーン車。8~10号車です。
こちらもほぼ満席だったのですが、グリーン車の座席は落ち着いた色で、リクライニングは座面が沈み込むため、身体にフィットして過ごせます。

写真にはありませんが、座席横のボタンで、レッグウォーマーを設定可能。車端部荷物棚にブランケットを借りれるので、併せて使えば冷え性の方でも安心です。冷えは万病ともいいますからね。
シートも2列通路2列で、普通車よりも広く、新型の制振機器を搭載しているので、揺れを感じにくいのが特徴です。
足元にはフットレストもあり、照明はやや暗め。ゆっくりするにはちょうどいい雰囲気を作ってますし、読書灯があったり、テーブルも大きかったりと、なにかとくつろげますね。
ちなみに、普通車指定席・自由席のきっぷを持った方がそりゃまぁよく通り抜けをしたり、10号車に喫煙ルームがあるので、11号車の指定席の方が使っていたりしますが、厳密にはこれ、ダメですからね。
東海道新幹線の8~10号車は、グリーン券を持っている人でないと入ってはいけないんです。
グリーン車は、快適性を上げて、料金が高いきっぷを発売しているわけですから、デッキもトイレも喫煙ルームも、入るんだったらグリーン券が必要なんです。
- 自由席 : 座席指定しない分、安くします。その代わり、立ちでも文句は言わないでください的な席。
- 指定席 : 座席を確保する料金がかかるけど、デッキや通路に立っている人がいても文句は言わないでください的な席。
- グリーン席 : 快適な移動空間を作るので、高めの価格です。でもチケットを持っていない人は入れません的な席。
グリーン車に入って、そこで車掌さんからお金を請求されても、文句は言えないわけです。規則ですから。
さて、話を戻しますが、コンセントは全座席に配置されています。大きいひざ掛けの手前にあります。

こちらも表記はありませんが、AC100V 2Aなので、普通車同様、2~3台のスマホなら急速充電可能ですが、電圧変動の可能性から、タコ足配線はお勧めしません。
まぁ、グリーン車は、3両しかないので、車内販売が早く来てくれるのと、居住性の付加価値分でお金を払うかどうか決めるっていうところでしょうね。
というわけで、N700A系の乗車記でした。どこよりも遅いであろうレビューですが、東海道新幹線に乗るときは、のぞみ、ひかり、こだまだけでなく、700系、N700系、N700A系の3種類あって、ということを知っておくと、移動の楽しみもまた増えるんじゃないかなと思います。
人気記事セレクション
- 【20代~30代の資産運用】積立投資が、おすすめの理由。コツコツ投資、ほったらかし投資を今すぐ始めよう。
- SuicaのクレジットカードといえばビックカメラSuicaカードしか選択肢にないよ。
- 【資産運用】楽天ポイントで投資。楽天証券のついでに楽天銀行の口座開設でキャッシュバックを受けよう。
- 「結婚はまだなの?」「彼氏(女)いないの?」安心して始める20代~30代の本気の婚活サイトまとめ。
- 新生銀行のATM出金手数料が値上げになったので、投資信託の積立で無料にしたよ。