
Tポイント、いろんな場所で貯めて使えて便利ですよね。
ぼくの場合、基本的にはTカードとモバイルTカードを併用して、普段の買い物などの荷物を極力減らしてショッピングする感じですね。
今のところ、ポイントが貯められるときに貯める!というだけの話なのですが、2019年2月現在のポイントを公開します。
ポイントを貯める方法
Tポイントって対応店が非常に多くて、どうやってるかっていうのは特にないんですけど、基本的にぼくが貯めている場所として、- Yahoo!ショッピング
- LOHACO
- ソフトバンク
- Yahoo! JAPANカード
- 新生銀行
- ファミリーマート
- ウエルシア薬局
- ガスト・ドトールなどの飲食関係
- 食べログ予約
- 眼鏡市場/ALOOK
あと何気にでかいのが、SBI証券で投資信託など、取引に応じてポイントが貯まるんですけど、こちらをSBIポイントに変更する手間がありますが、こちらをTポイントに交換できるんですよ。

ぼくは楽天ポイントも貯めていますから、楽天証券も使っていますけど、うまく併せて使っていくのがベストです。
■SBI証券で口座を開設する。
■SBIポイントに登録する。
Tポイントの成績公開!
あくまで、「Tポイントが貯まるときに貯める」が基本スタンス。たとえば無理矢理Tポイントの貯まる店に行ったり、ポイントがいっぱい貯まるからとたくさん買ったりはしません。あくまで自然体です。そして現状はこんな感じ。

Tポイント | |
---|---|
2019年3月 | 90,445ポイント |
2019年2月 | 84,928ポイント |
2019年1月 | 79,834ポイント |
2018年12月 | 77,660ポイント |
2018年11月 | 75,376ポイント |
今回のポイントを貯めるので大きかったのは、ポイント相互交換ですね。JR九州から2000ポイント、ファミマで1000ポイントなどのキャンペーンポイントが大きなウエイトを占めました。
ただそれら以外は、普段通りYahoo!ショッピングを結構利用して、
それと、新生銀行

ポイントを貯めるポイントとして、たとえばウエルシアでは、毎週月曜日はポイント2倍とかあるんですけど、そんないそがしいビジネスパーソンには不向きです。無視。
ただし、ウエルシアアプリで特定の商品にボーナスポイントが付いたりします。が、だからといってそれを買うわけでもありません。
普段使いする上でおトクなものに限って使います。たとえば、ウエルシアクーポンの中に、1会計税込み1,500円以上の買い物をすると30ポイントがもらえたりします。

また、レジ袋不要で、1会計2ポイントがもらえたりします。だからといって商品10個買うときに10回会計するのは反則なんですがw
でも、日用品を購入するなら、1,500円くらいは行っちゃいますよね。そんな感じで無理のない程度で貯めています。
新生銀行

だからといって、Tポイントのために外貨預金や外貨定期預金をすることは今のところありませんし、そこで損したら本末転倒なので。
とはいえ、新生銀行はエントリーやコンビニATM入出金などでポイントがもらえるので結構おトクですよw
■新生銀行に申込む。
新生銀行についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、是非とも検討してみてください。
■関連記事 - 新生銀行は普段使いに超おすすめ!使わないと損!日本全国どこでも困らないお財布に優しい銀行だよ。
注意点は条件を満たさないと、ATM手数料が1回税抜き108円かかること。それを何回でも無料にするために、ぼくはインデックス積立投信を月5,000円でしてますw
■関連記事 - 新生銀行のATM出金手数料が値上げになったので、投資信託の積立で無料にしたよ。
というわけで、Tポイントをヤフーやウエルシアなどで気負いすることなく、普通に買い物するだけで貯めた結果のご紹介でした。