
チャージだけのために、券売機に並ぶのって超めんどくさい。とぼくは思うんですよ。
ぼくはよく指定席券売機という端末で長距離きっぷや、安いきっぷを買うのに操作するので、よくそういう人を見かけるんですが。
実際、そんなに券売機は混んでいないですけど、わざわざ財布を出して、1000円をチャージするってどうなの?って思います。
そりゃ学割とかのきっぷなら窓口じゃないとダメだし、おトクなきっぷならわかるんですが。
そんなことしてるから駆け込み乗車が絶えないんじゃないの?って思ったり。
あれ、ガチで危険だからね。ドア付近に立つと、怖いし、次の電車待ってても、怖い。
実際1000円チャージして改札に猛ダッシュするビジネスマンをよく見ますが、恐怖しかありません。
ちなみに、JR東日本のICよりきっぷのが安いから券売機を使うっていうのは別。自分には利益ですからね。
僕たちはビジネスマンである以上、限られた時間でお金になるものを生産しなきゃいけないんですよ。
プライベートでも同じこと。人生は短いのに、待ち時間に費やすのはもったいないです。
恋人が来るのをドキドキしながら待つとかそういうのは別。あれはカラダにいいものです。
■関連記事 - SuicaのクレジットカードといえばビックカメラSuicaカードしか選択肢にないよ。
クレジットカードではありますが、
これ以上のクレジットカードは鉄道関係で調べましたがありませんでしたよ。
ポイントはJR東日本はSuicaにチャージ、ビックカメラはそのままビックカメラで利用可能。
え~普段ビックカメラ行かないよ~って方もビックカメラ.comでネットショッピングすれば問題なし。
絶対ビックカメラで買えるものは使っているはずです。プリンタのインクとか、空気清浄器・エアコンのフィルターとか、電池とか。
税抜1,900円以上で送料無料なので。
現金を持ち歩く必要性がどこにも感じない。
第一、準政府企業のJR東日本さんが倒産なんて国が許さないですから、大丈夫ですよ。
定期券の関係で他の交通系ICカードを使わざるえない方も生活でSuicaは使えますから問題なし。
めんどくさい交通費精算の履歴印字だって、PaSoRiリーダ/ライタがついてるVAIOか、USB接続のリーダ/ライタを買えばすぐ終わるんですから。
こんな感じにね。

USB接続のリーダ/ライタはこちらが手軽でおすすめ。
どこに持たないメリットがあるっていうんでしょうか。家にしまっておいてもOKなものに。言ってしまえばSuica銀行ですよ。1.5%なんて銀行の金利の何倍でしょうか。
現金でチャージしてる方をスラっと見かけるともったいないことしてるなって思いますね。
定期的にポイントがもらえる入会キャンペーンをやっているので、タイミングをみてお申込みください。
まぁ年中やっているので即決でいいと思いますけど。
■ビックカメラSuicaカードを申し込む

プライベートでも同じこと。人生は短いのに、待ち時間に費やすのはもったいないです。
恋人が来るのをドキドキしながら待つとかそういうのは別。あれはカラダにいいものです。
みんなビックカメラSuicaカードを使いましょう。
いろいろと比較検討精査した結果、タイトル通りみんなビックカメラSuicaカードを使いましょう。■関連記事 - SuicaのクレジットカードといえばビックカメラSuicaカードしか選択肢にないよ。
クレジットカードではありますが、
・JR東日本にて購入のきっぷ、Suicaへのチャージは1.5%ポイント還元
・年に1回使えば年会費無料
・その他のショッピングはJR東日本のポイントへ0.5%、ビックカメラのポイントに0.5%還元
・年に1回使えば年会費無料
・その他のショッピングはJR東日本のポイントへ0.5%、ビックカメラのポイントに0.5%還元
これ以上のクレジットカードは鉄道関係で調べましたがありませんでしたよ。
ポイントはJR東日本はSuicaにチャージ、ビックカメラはそのままビックカメラで利用可能。
え~普段ビックカメラ行かないよ~って方もビックカメラ.comでネットショッピングすれば問題なし。
絶対ビックカメラで買えるものは使っているはずです。プリンタのインクとか、空気清浄器・エアコンのフィルターとか、電池とか。
税抜1,900円以上で送料無料なので。
ビックカメラSuicaカードのおトクな使い方。
- オートチャージ機能を使ってチャージする。
たとえば上司と部下で電車で外出、飲み会後の解散時の駅、改札で止められて、あわててチャージしたことありませんか?
バスに乗車前か乗車後にチャージしてませんか?他の乗客が待っています。道路が渋滞します。
これらは他人の時間を奪うことと同じです。クレジットでオートチャージにしましょう。1.5%ポイント還元。
オートチャージ設定の方法はこちら。
- 定期券もクレジット機能で購入する(JR東日本エリアが含まれればの話)。
だいたい会社は6か月定期が多いでしょう。6万とか10万とかするのに現金で払うのはもったいない。
チャッチャとクレジット決済しましょう。1.5%ポイント還元。
JR東日本ではネットde定期がありますから、待ち時間操作時間削減のため使いましょう。
券売機で通常の記名式Suicaあるいは定期券つきSuicaをビックカメラSuicaカードで購入して、
VIEW ALTTEという駅のATMでオートチャージ設定等すれば、
クレジットなしビックカメラSuicaカードに早変わり。クレジットカードの持ち歩きリスクを減らせますよ。
ビックカメラのポイントカードはアプリでありますから、問題ないでしょう。
- JREポイントに登録して自販機、Newdays、KIOSKでの買い物をSuicaで支払う。
200円で1ポイントたまります。自販機や駅のコンビニは高いですが、たとえばどうしても喉が渇いたりした際にドリンクに、タバコとか全国どこへ行っても同じ値段の商品に。
Suicaで1.5%、JRE POINTで最大0.5%ポイント還元。Newdaysは金曜日はポイント5倍なので最大2.5%ポイント還元。
- えきねっと、Apple Pay SuicaまたはモバイルSuica、EX-ICを使う。
(Apple Pay SuicaはiPhone7以降、モバイルSuica、EX-ICはおサイフケータイのみ)
全部会員登録が必要ですが、使わない手はないほど超便利。新幹線や特急券が通常より安いし、現地の駅で、やっても券売機の選ぶだけの操作くらい。
特にEX-ICとモバイルSuicaの連携は最強。EX-IC以外は1.5%、EX-ICはJR東日本ポイント、ビックカメラポイント双方0.5%。
- 買い物だってチャージしたSuicaで買おう。
全国だいたいどこのコンビニでもSuicaは使えます。これで少々の買い物はカバーできます。
スーパーだってファミレスだってドラッグストアだってSuica使えます。
しかもその店独自のクレカやポイントカードより還元率高いです。
そう、イオンだって、ららぽーとだってね。
Tポイントとか楽天ポイントとかのカードを出したって、Suicaのチャージは変わりませんから、ダブル・トリプルでポイントを貯められることが多いんですよ。
しかも、Amazonの商品だって、モバイルSuicaで購入できますからね。ラクチン。
生活はだいたいSuicaで片付いてしまう。
見てみるとだいたい日常生活の買い物はたいていSuicaで事足りてしまうんですよ。現金を持ち歩く必要性がどこにも感じない。
第一、準政府企業のJR東日本さんが倒産なんて国が許さないですから、大丈夫ですよ。
定期券の関係で他の交通系ICカードを使わざるえない方も生活でSuicaは使えますから問題なし。
めんどくさい交通費精算の履歴印字だって、PaSoRiリーダ/ライタがついてるVAIOか、USB接続のリーダ/ライタを買えばすぐ終わるんですから。
こんな感じにね。

USB接続のリーダ/ライタはこちらが手軽でおすすめ。
どこに持たないメリットがあるっていうんでしょうか。家にしまっておいてもOKなものに。言ってしまえばSuica銀行ですよ。1.5%なんて銀行の金利の何倍でしょうか。
現金でチャージしてる方をスラっと見かけるともったいないことしてるなって思いますね。
定期的にポイントがもらえる入会キャンペーンをやっているので、タイミングをみてお申込みください。
まぁ年中やっているので即決でいいと思いますけど。
■ビックカメラSuicaカードを申し込む